***先崎学『[[やりなおしの将棋:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4007001197?ie=UTF8&tag=shanghai4shogi-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4007001197]]』(岩波アクティブ新書) [#m41790d4]
 駒の動かし方くらいは知ってるし、いまさら『初めての将棋』みたいな本にあんまり高いお金は出したくないなー、という人にオススメの本。「やりなおしの~」という書名も、昔やったことあるけど、という人を対象として想定しています。
 もちろん、本当に初めての人でも大丈夫。
 内容は、ルールの説明から、棒銀・矢倉・四間飛車を例にした序盤の解説、囲いの紹介、終盤の手筋、詰将棋、まで一通り。
 一冊目に買う本としてはまず手頃かと。新書だし。

***北島忠雄『[[将棋上達の方程式 手筋の公式 基礎編:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4819700839]]』(日本将棋連盟) [#ddcb6897]
***北島忠雄『[[将棋上達の方程式 手筋の公式 基礎編:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4819700839?ie=UTF8&tag=shanghai4shogi-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4819700839]]』(日本将棋連盟) [#ddcb6897]
 歩から順に、駒の種類ごとに基本の手筋を解説した本。
 人によっては物足りないかもしれませんが、指し方を覚えたての初心者が読む「二冊目」としては手堅い内容で、類書でこれだけまとまったものはなかなかないと思います。
 北島六段はこれが最初の著書だそうで、文章はいまひとつですが読みにくいというほどではないです。

***羽生善治『[[上達するヒント:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861370086]]』(浅川書房) [#q0454cbe]
***羽生善治『[[上達するヒント:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861370086?ie=UTF8&tag=shanghai4shogi-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4861370086]]』(浅川書房) [#q0454cbe]
 海外向け棋書『Habu's Words』の内容に加筆したもの。
 普通の定跡書と違って、アマチュアの実戦譜を検討しながら、さまざまな局面での形勢判断、指す上での方針、考え方などを具体的に解説するというユニークな構成。
 読みやすく、類書がないという意味でもオススメ。

***週刊将棋・編、監修・山崎隆之六段(当時)『[[ひらめき次の一手 初級編:http://www.amazon.co.jp/dp/4839920923]]』(毎日コミュニケーションズ) [#se5565a1]
***週刊将棋・編、監修・山崎隆之六段(当時)『[[ひらめき次の一手 初級編:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839920923?ie=UTF8&tag=shanghai4shogi-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4839920923]]』(毎日コミュニケーションズ) [#se5565a1]
次の一手って全然やったことなかったんですよ。なぜなら全くわからないから。
詰め将棋なら王手をかけ続けるという縛りもあるし、無駄な駒は盤上にないわけだから、自ずと手は絞られるけど、いきなり一局面を見せられて次の一手と言われても! と。
今回は個人的に好きな山崎七段の著書はないかなと思って、これしかなかったので買ったのでした。
監修といっても、内容は週刊将棋掲載の段・級位認定問題なので、山崎七段はその中から問題を選んだくらいでしょうか。解説にどれくらいタッチしているのかは不明。
そんな理由で買ったんですが、初級編だけに最初の方は3択になっていて、さすがにこれなら正解できる、というくらいの問題。解説もよくわかるし、初めて手応えを感じる「次の一手」に出会ったという感じです。オススメ。
続刊に『中級編』『初段編』も有り。監修は同じ山崎七段。

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS